![]() 写真の左は、肥料無しの土、右は、肥料入りの土です。土の色が違いますね。 約1ヵ月経過・・・ ![]() 7月30日の写真です。 写真の左は肥料無しの土、右は肥料入りの土です。 生育の違い、わかりますか? 約2ヵ月経過・・・ 8月23日の写真です。肥料なしの土(左)はほとんど成長しませんでしたが、肥料の入った土(右)では実(右下)がつきました。 ![]() ![]() ![]() 約3ヵ月経過・・・ 9月19日、なっていたはずの瓜が全くなくなっていました・・・ カラスの仕業でしょうか。 来年は、西淀川高校と同じくらいおいしい「食べられる瓜」の収穫を目指します! ちなみに、あおぞら財団からの屋上はこんな景色です。 歌島橋交差点 ![]() 大野川緑陰道路など ![]() ▲
by aozorafoundation
| 2006-10-30 20:00
| まくわ瓜
![]() 8月は暑さのため、9月は雨のため、お休みしていた探鳥会。 久しぶりの開催は、快晴の中、14名の方が参加しました。 天気が良いと、気分も上々です。 福駅(阪神電鉄西大阪線)に集合後、大野川緑陰道路を抜けて、矢倉海岸まで、片道3時間ほどかけて、ゆっくり観察しながら、歩いてきました。 ![]() 私は、全く鳥のことは詳しくない(実は、2回目の参加)ので、他の参加者の方々に尋ねまくりです。 「なんか鳴いてるね~」、「2本目の樹の少し上」など皆さんの話し声に右往左往です。 土曜日の淀川河川敷は、散歩する人、トランペット吹く人、自転車に乗った釣り人、いろんな人がそれぞれの休日を楽しんでいます。 途中、飛行船(NTT ドコモって書いてました)がゆら~り、ゆら~りと通り過ぎていきました。 アオサギがおおらかに羽を広げて飛んでいき、カワウはせっせと川面に顔を突っ込んで魚獲りに精を出しています。 神崎川まで出ると、干潟にたくさんの水鳥がいてます。 足が黄色のがコサギ。星の数ほど居るのがホシハジロ。尾っぽが細長いのがオナガガモ。 トンビが西淀川で見れるということを初めて知りました。 観察した野鳥の種類は、22種類。 カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミサゴ、トビ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キビタキ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 参加者の皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。 これから冬にかけて、渡り鳥などが増えるそうです。楽しみですね。 次回は、11月18日(土):9:30福駅集合です。 ◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら 記:あおぞら財団・藤江 ![]() ![]() ▲
by aozorafoundation
| 2006-10-23 18:16
| 矢倉海岸探鳥会
![]() これは、西淀川巨大マップにアイコンをはっています。 いざという時の、コンビニ・トイレ・癒しスポットなどなど ![]() 地域紹介を貼り付けます。 印象的な写真と、地域の紹介文をみんなで書きました。 ![]() ついに完成!(仮) ![]() まだちょっと書き込む余地ありですが、 暑い夏のサイクリングの結晶ができあがりです。 11月11日の文化祭にてご披露です。 ▲
by aozorafoundation
| 2006-10-13 20:40
| 自転車マップ
![]() 暑い夏を乗り越えて、まくわ瓜がたくさんみのりました。 ![]() 十六まくわは「にせメロン」と呼ばれるくらい とっても甘いまくわ瓜 虫もまくわ瓜をねらっています。 ![]() 「キャー虫がいる!」 という声があちこちから。 「1人1個収穫して、もって帰りやぁ」と先生の声 ![]() ![]() 中島に住んでおられる方にまくわ瓜をお見せしたところ、 「そうそう!こういうマッカやったわ!!」と 昔西淀川で育てていたまくわ瓜にちがいないとお墨付きをもらいました。 来年も育てられるかな? ▲
by aozorafoundation
| 2006-10-13 18:39
| まくわ瓜
大阪府が開催する公共交通を考える交通フォーラムのご案内です。
テーマは『まちを支える公共交通』 私たちの普段の生活を支える公共交通について、その利用促進という視点から、駅前商業施設との連携施策の事例を交えながら、「まち」の中で公共交通が担うべき役割とは何かを考えるという、クルマ社会を考えていく上でも大変興味深い内容です。 【日 時】平成18年11月7日(火)午後2時~4時30分 【場 所】大阪商工会議所 4階 401号会議室 【参加費】無 料(定員200名)=要申込み= ※申込受付期間:平成18年10月27日(金)まで 問い合わせ先は 都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ 楠(クスノキ)様までお願いします。 TEL 06-6941-0351(内線3992) FAX 06-6944-6787 Email kotsudoro-g15@sbox.pref.osaka.lg.jp 詳しくはこちらをご覧ください。 ▲
by aozorafoundation
| 2006-10-13 12:26
| イベント案内
6月19日の月曜日、西淀川高校の生物の授業の一環で、まくわ瓜の種まきが行われました。 ![]() 大阪の急速な市街地や工業化の拡大に伴って西淀川区も大きく変化し、現在のように農地はまったく見られなくなりました。 まくわ瓜は、農村だった時代の西淀川区の特産物。マックァと呼ばれていました。 あおぞら財団で行われた西淀川区の原風景の調査の中で、 「マックァゆうて、あんなおいしいのは、今はもうないわな」と、 昭和初期の様子を知る方が当時の思い出を語っています。 西淀川高校の畑は、農村西淀川区の時代の思い出を、伝えていく役割も果たしているんですね。 ![]() 昨年は、甘くおいしい瓜が実り、新聞にも紹介されました。 復活!西淀川の十六まくわ 果たして今年の生育は・・・? ◆生育記 PartⅡへ 続く・・・ ▲
by aozorafoundation
| 2006-10-13 10:24
| まくわ瓜
![]() ウォーキングマップ作成しました。 西淀川区の史跡探訪」と 「公害の歴史と環境再生の足跡を訪ねて」 の二種類があります このマップは日本市民スポーツ連盟のイヤーラウンド認定コースになっており、 ローソン佃2丁目店が基地(出発点)となっています。 このローソン佃二丁目店が 全国のコンビニの中で表彰されたとのこと。 内容は、「目指せ!まちのセーフティーステーション」 ということで、 健康づくり(ウォーキングマップの拠点)となっていることが表彰のポイントなんだとか。 店長さん、とても喜んでいました。 62番です http://jfa.jfa-fc.or.jp/ss/hyosho.html あおぞら財団の取り組みが、地域の人々のささやかながら役に立っていること とてもうれしく思います。 ウォーキングマップはあおぞら財団とローソン佃二丁目店で絶賛発売中です。 (一部 200円 解説つきです) ▲
by aozorafoundation
| 2006-10-12 21:37
![]() あおぞら財団では、設立から10年間こどもたちとセミの抜けがら調べを続けてきました。 クマゼミが多いほど、自然度が低く ミンミンゼミやヒグラシ、ツクツクボウシなどが多ければ、里山の環境に近い というように、セミの抜けがらの種類で、西淀川の自然度がわかっちゃうのが セミの抜けがらしらべなのです。 今年は柏里のなかよし学童保育所のメンバーが調べてくれました。 結果はどうだったのか・・・といわれると、クマゼミばかりだったのですが、 自然に対する目がやしなわれてきていて 産卵をしたと思われる枯れ枝を沢山見つけました。 今年の成果を模造紙にまとめて「せみしんぶん」にしてみました。 11月11日の西淀川高校の文化祭にてご披露します! ▲
by aozorafoundation
| 2006-10-12 19:55
| にしよどがわこどもエコクラブ
あおぞら財団 インターン 宮本弥生 龍谷大学
10月1日(日)、道路市民塾第四回講座「クルマをめぐるメディア論 ~クル広告の秘密が知りたい~」が行われました。当日はあいにくの雨にもかかわらず、行政職員や学生など、21名の方が参加してくださいました。 ![]() 講義では、広告についてや、クルママーケティングの歴史、クルマ広告についてなど、内容がぎゅっと詰まった講義でした。 ![]() 次に、環境にやさしい社会にするための交通広告をそれぞれ考えました。 最後に各グループの発表と、一人一人が考えた交通広告の発表を行い、みんなで交通広告の投票をして「こんな広告あったらいいな!」コンテストを行いました。 ![]() みなさんの考えた交通広告は、環境を良くしようという熱い思いが込められた広告ばかりでした。 普段いろんなところで目につくクルマ広告ですが、同時に環境にやさしい交通広告も、今後もっと増えていったらいいなと思います。 講座に参加して、自分の意見をまとめて発言することの大切さ、難しさを実感しました。また、たくさんの人の意見を聞くことは、新たな発見があり、とても良い機会になったと思います。 《今回は事前に行われた運営会議にも出席させてもらいました。運営会議では、講座に出席してくれた方達が積極的に参加できるようなグループワークなどの企画が行われ、楽しかったです。みなさんも是非参加してみてください。》 ▲
by aozorafoundation
| 2006-10-11 17:00
| 道路環境市民塾
外島保養院慰霊祭
あおぞら財団インターン 稲嶺愛子(奈良女子大学) ![]() 慰霊祭には、外島保養院の後身である岡山の邑久光明園の方々をはじめ、府や市の職員の方など、関係者の方々が参加されていました。 ![]() 正直、私は、ハンセン病の歴史についてほとんど、というか全く知りませんでした。慰霊祭に参加したことをきっかけに、このような無知や無関心が病気に対する偏見や差別につながるということを自覚しました。ハンセン病の歴史から学ぶことは、ハンセン病のことだけではなく人権問題にも及びます。今は、80代や90代の元入所者の方々の笑顔を見て、私たちの世代の「責任」について考えさせられました。 ![]() ▲
by aozorafoundation
| 2006-10-05 19:49
| にしよどnote
|
リンク
カテゴリ
全体 イベント案内 事務局より ホームページ更新履歴 にしよどnote 環境アセスメント 道路環境市民塾 西淀川交通まちづくり エコドライブ 自転車マップ 自転車まちづくり 環境再生・まちづくり 資料館(エコミューズ) まくわ瓜 視察受入 国際交流 ボランティア 西淀川ESD菜の花プロジェクト 緑陰道路サロン(事務局) 矢倉海岸探鳥会 フードマイレージ にしよどがわこどもエコクラブ あおぞらプラン 西淀川公害授業 村松理事のコラム 夢追い人 森脇君雄 環境保健 環境フロンティア講座 ゆったり歩けるみちづくり協議会 あおぞらイコバ 東日本大震災 Green(環境住宅研究会) 以前の記事
2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||